HOMEへ戻る
保育園概要
保育園での生活 一日の流れ 年間行事 給食について 行事の様子 保健について くすりについて 家庭との連携 一日の流れ 年間行事 給食について 保健について くすりについて 家庭との連携
社会福祉法人柴又育心会
 
 
 
 
 
 
 
 
ご家庭では変わりはありませんでしたか?
  前日に熱があったとか、ご家庭でケガをしたなど健康上変わったことがあれば登園時に必 ずお知らせ下さい。

①発熱
②嘔吐・下痢
③機嫌が悪い・元気がない・顔色が悪い
④通院した場合は病院名・病名と 症状 など
 
ご家庭への連絡は?
  保育中に体調が悪くなったときには早めにお知らせ致します。全身症状を見て、熱が高くなくてもご連絡する場合がありますのでご了承下さい。保護者の方がすぐに対応できない場合は、園でもできる限りの対応はしたいと思っておりますのでご相談下さい。 但し、39度以上の熱がある、ひきつけたことがあるなどの場合は救急車等で対応することもありますのでご了承下さい。
 
友達と遊んで大丈夫?
  病気やケガの後に登園されるときはかかりつけの医師に「保育園に通っている」ことを話して、登園してもよいかどうかを確かめて下さい。
 
持病が心配
  持病のある子どもさんは必ず入園の際にお知らせ下さい(アレルギー・けいれん・心臓 病・喘息など)
 
感染症と診断されたら?
  感染症と診断された時は、お休みして下さい。登園するときには、合併症の心配もありますので必ずかかりつけの医師の指示に従って下さい。また、症名によっては登園の許可書が必要になります。 感染症が出た時は、掲示板等でお知らせ致します。感染症には潜伏期間と感染可能期間がありますので、お子さんの様子をよく観察するようにして下さい。
 
感染症と登園許可書について
  集団生活の中では感染症は避けて通れないところもあり、大切なのは誰がうつした、うつされたではなく、どのような感染症か、また、感染可能期間がどれくらいかなど症状をきちんと保護者の方が理解し、処置していくことです。
長時間の集団生活の場において感染症の集団発症や流行をできるだけ防ぐことで、子どもたちが一日快適に生活できるよう、感染症の症名により医師の登園許可書、または保護者の登園届を提出していただいてからの登園となります。
 
 
長時間保育の中で、健康を保つ為に全学年午睡があります。寝具類は、園備え付けの物を使用しますが、シーツ・毛布・カバー・タオル類は金曜日に持ち帰り、洗濯・のりづけ・アイロンがけの上、月曜日の朝持参していただき、布団に掛けていただきます。   
また、3歳児以上はベッドを使用しますのでタオル類をご用意いただきますので、シーツ掛けはありません。
 
 
健康診断
  嘱託医による内科検診と歯科検診を毎年春と秋に行っております。保育園に嘱託医が来ますので、全員必ず受診して下さい。0才児は毎月、健診を行います。
予防接種・検診
  予防接種は園では行っておりません。予防接種や検診を受けることは保護者の方の義務です。園の方から予防接種や検診等を受けに連れて行くことはできません。
予防接種を受けた場合は翌日に担任までお知らせください。また、予防接種後は急な発熱などがある場合があるので、接種後当日の登園はできません。
健康相談
  当園には、看護師と栄養士がおります。子どもの発育で気になること、病気のこと、栄養のこと、何でもおたずね下さい。
 
 
  一日の流れ 給食について 行事の様子 保健について くすりについて 家庭との連携 年間行事  
園長挨拶 保育園概要 保育園の理念・目標 プライバシーポリシー 実施事業の内容 園内施設 交通案内 一日の流れ 給食について 保健について くすりについて 家庭との連携 年間行事 法人沿革・概要 実施事業 苦情解決の仕組み 情報公開 福祉サービス第三者評価 採用情報
園長挨拶 保育園概要 保育園の理念・目標 実施事業の内容 園内施設 交通案内 一日の流れ 給食について 保健について くすりについて 家庭との連携 年間行事 法人沿革 プライバシーポリシー 苦情解決の仕組み 情報公開 採用情報 園長挨拶 保育園概要 保育の理念・目標 実施事業の内容 園内施設 交通案内 一日の流れ 年間行事 給食について 保健について くすりについて 家庭との連携 法人沿革 プライバシーポリシー 苦情解決の仕組み 情報公開 採用情報